Under-40 Project
ブリーフケース
メーリングリスト
会議室
活動履歴
ナレッジベース
リンク集


新規会員登録
MPUF TOP

研究会について
研究会幹事紹介

DLランキング
[100DL] 
プレゼン資料
[61DL] 
第26回研究会議事録
[58DL] 
U-40 第23回議事録
[57DL] 
参加者リスト(9月1日13時現在)
[37DL] 
ホワイトボード

ナレッジランキング
[39PUF] 
研究会の運営についての基本的な考え方
[27PUF] 
WBSの粒度
[23PUF] 
PMに要求されるスキル(第22回研究会より
[19PUF] 
会議(ファシリテーション)
[11PUF] 
発足時設立趣意
ナレッジベース
 
No. 16 EVMってどう? (0PUF)
質問  個人的にはEVMを導入することに積極的に賛成はしていないのですが、
昨日の発表や個人的にお話を聴いて心揺れました。

 俺がEVMに対して不安視しているのは以下の点です。
  ・EVMは線形であるので、非線形なプロジェクトにEVMを適用した場合、
   どこまで有用なのかがまだ掴めていない。
  ・経営層とPM、あるいは、PMとメンバでEVMを導入する目的が
   共有できるのかどうか、あるいは、すり替わらないか。
   例えば、EVMをプロジェクトの生産性向上を目指すための指標として
   導入することを目的としていたのに、人事評価に使われる。
   この場合、正しい測定ができなくなってしまい、形骸化する上に
   負担増の原因となり、生産性が低下する。
  ・ツールを適正に使わないと、EVMの数値が正しく算出されないので、
   ツールの使い方の教育をどうするのか。
  ・実績値入力の手間。
  ・TOCとEVMの相性が悪そう。
   ただし、俺はTOCに取り組んでいるわけではない。
  ・他にもっと基本的なことをやる必要があるんちゃうんか。

 一方、導入すると次のことがよくなりそう。
  ・進捗が可視化でき、PMやメンバに余裕が出たり、危機感が出る。
  ・前の似たようなプロジェクトと比較することにより、成長を感じられる。
  ・次のプロジェクト計画(予算、スケジュールなど)に活かせる。
 もっとありそうやけど思い浮かばん。
更新日:2007/03/08

 
回答 回答をご覧頂くには研究会へのログインが必要です
  [ナレッジ一覧へ戻る]

PUF(0) PUFとは?

コメント 
コメント投稿には研究会へのログインが必要です。

No.5
EVMに現れた良い状況についても、
その結果への貢献に応じて、政府とベンダーで応分を分けあう
とのことでした。

例えば、予算で1億を見込んでいたが、
EVMによると、8千万で済みそうな場合、
予算削減への貢献の度合いを議論して、
政府側とベンダーで効果を分け合うというような
内容でした。(古い話なので現在はどうか分かりませんが・・・)
2007/03/08 15:12 ---    

No.4
私の理解では、前述のような目的でEVMを使う場合は、
契約形態やスポンサーの考え方もセットで採用しないとうまく機能せず、
結果、プロジェクトマネージャーやベンダーが
モチベートされずに、結果的に西山さんがしてきされていた
ような恣意的なものになってしまうような気がします。

もちろん、EVMには
・プロジェクトを第三者がみてもわかるようにする。(可視化)
・コントロール可能な状況を提供する。(KPIの収集、PDCAの基礎材料)
などのさまざな目的があり、状況に応じた活用が肝要ですが、

プロジェクトマネージャーとしては、繰り返しになりますが、
EVMを通して、PMOやスポンサーが、プロジェクトの現在の状況を
PMと同じ立場から共有することが、EVMを機能させるポイントでは
ないかと考えております。(プロジェクトを中止するという判断が
あってもよいと思いますし、そのために合理的な判断材料としての
EVMがあるのだと思います。)
2007/03/08 15:12 ---    

No.3
本来、EVMの採用はスポンサーにとって
・比較的早期にほぼ正確(±10%)な最終プロジェクトコストがわかる。
・合理的な判断基準を持って判断できる。
という大きなメリットがあります。

4〜5年前になりますが、
EVMのルーツである米国防総省では、EVMから
・プロジェクトを止めるのか、
・プロジェクト達成のための追加予算の調整に着手するのか、
を検討しているという事例を読んだことがあります。

その事例で、私が「ほぉ〜」と思ったのが
・プロジェクトリスクは発注者である政府と受託ベンダーで
 共有しており、それぞれの責任の応分を議論したうえで、
 追加コストについてのそれぞれの負担を決めるという点でした。
・つまり、EVMにあらわれた思わしくない結果をすべて、
 プロジェクトマネージャーやベンダーに押し付けるのではなく、
 スポンサー側も相応のリスクと負担をおい、その議論の
 材料にEVMを使っているということでした。

日本では、契約形態が硬直的であり、
要件定義からシステム稼動まで一括契約のパターンが多く、
プロジェクトリスクが顕在化しても、
ベンダーが一切の責任を負うという形が多いですが、
(だいぶ変わってきていると思いますが・・・)
2007/03/08 15:12 ---    

No.2
現実には難しいですよね(^^ゞ
個人的には、「そこ(経営層がプロジェクトリスクを共有しようとしない)」
がEVMが機能しにくいポイントではないかと考えています。

私の勝手な解釈ですが、EVMの決定的な目的は
「プロジェクトの早期(10〜20%程度)の段階で、
 スポンサーがプロジェクトを止めるかどうかを
 判断する明確な材料を提供すること」
と理解しています。

木村さんの言葉を借りると、プロジェクトマネージャーは
プロジェクトが20%程度進んだ段階で、スポンサーに対し、
「EVMによれば、この人数(全体工数)じゃ足りないことがわかります。
 プロジェクト達成までにはあとこれだけの工数が必要です。
 どうしますか?続けますか?」
という明確な材料を提示して判断を仰ぐというイメージです。

実際には、前述のような報告をしても、
「で?どうすんの?」
「で?どうしようとしてるの?」
「で?責任はとってくれるの?」

というような反応が現実的かもしれませんが・・・
(もちろん、思わしくない状況の原因の一部がプロジェクトマネージャー
 に起因することもあり、先の反応がもっともな場合もあります。)
2007/03/08 15:11 ---    

No.1
私は、EVMによりシステム開発の状況が「見える化」されるとともに、
経営層へのアピールのための武器になると思っています。
(ほら、この人数じゃ足りねージャン、みたいな。笑)
現実はなかなか厳しいのですが・・・。

最近、重要なのは、EVMではなく、そのおおもとであるWBSを
いかにきちんと書けるか、ではないか、という気が強くしています。
管理しやすいワークパッケージのレベルを見つけられれば、
EVMだろうがTOCだろうがそれほど難しいことではないような。
2007/03/08 15:09 ---